ダイナマイト


最後は、ちょっと考えるゲームということで、「ダイナマイト」です。
20からだんだん数を小さくしていく、引き算のゲームです。


今回は、年齢が小学校中学年ぐらいの子たちが中心ということで、引き算に困る子はいません。まあ、1人1年生ぐらいの子がいたのですが、この子は、お母さんがバックで指示を出します。
いろいろと工夫すれば、小学校の1年生ぐらいからでも充分に遊べますが、やっぱり、3年生ぐらいからが、スムーズなのかなぁという気がします。


手札3枚でプレーしていきますので、カードを出した後、手札の補充を忘れると、まず勝てなくなってしまいます。手札補充は、超重要です。


最初の1、2ゲームぐらいは、カードを引くのを忘れたりしたら、


「忘れているよ」


と親切に教えるのですが、ゲームに慣れてきたら、もうそんなことは言ってもらえません。


「へへへっ。忘れとる、忘れとる」


と、心の中で邪悪な笑みを浮かべるだけです。
まあ、もちろん、お約束として、


「あっ、しもた。おっちゃん、取るの忘れた」


ということもあって、


「後から取ったらあかんにゃで〜」


と子どもに言われたりもするのですが。


「爆弾カード」というのがありまして、これは、出すとすぐに爆弾が爆発します。
つまり、出せないカードです。
これが手札にくると、そのカードを除外して考えなければなりませんから、手札が実質2枚とかになってしまいます。


「なんじゃこりーー」


ゲームが終わって、自分の手札に爆弾カードが2枚ぐらいあったとき、


「見て見て。これで、乗り切ったで」


とか、


「こんなカードばっかりやったら、ほら、負けるわーー」


と、みんなに見せて、楽しさを共有できるようになったら、子どもでも、もう「いっちょまえ」と呼んでいいでしょう(笑)
えっ、本当のゲーマーは、自分の負けた原因は内緒にしておいて、次の作戦を考える?
いやいや、自分の弱点をさらけ出して、そこを攻撃されてこそ、人は強くなっていくのだよ。


けっこうウケのいいゲームです。
ただ、1ゲームがすごく短くて、それが何回も続きます。
「ノイ」みたいに、「何ゲームとったら勝ち」ということが、明確には決まっていませんから、


「いつ終わろう?」


みたいなところは、あります。
いや、飽きてきたら、いつ終わったっていいんですけどね。
ゲームとゲームの間のすき間の時間とかには、やりやすいと思います。


自分たちで、「だれかが3回勝ったら」とか、「だけかが3回負けたら」というように、勝利条件を決めてやるのも楽しいと思います。