クランス


複雑そうな地図、そして、小さなたくさんの小屋のかたちをしたコマ。
これだけ見るとなんだか複雑そうなゲームに思えるのですが、やってみると、


「あれ?」


なんだか、軽い感じのゲームです。
時間もそれほどかかりません。


「ん?なんか、不思議な感じもう1回やってみるか?」


ということで、めずらしく2回連続で遊びました。


えーと、ボードはいくつかのエリアに分かれていて、1つのエリアには5つの地形に分かれています。
小屋のコマが5色ありますので、この5つの地形に1色ずつコマを配置していきます。何色をどの地形に置くかは、確か決まっていなくて適当です。


今回は3人で遊んだわけですが、3人で遊ぼうが4人で遊ぼうが、5色すべて使います。そして、それから、カードを引いて自分の担当する色を決定します。ただし、自分が担当する色は、自分以外の人には内緒です。


ゲームですること自体は単純です。
手番のプレーヤーは、どこか1つの地形を選び、そこにあるコマをすべて、隣接するコマのある地形に移動させます。
ただし、コマのない地形に移動させることは出来ませんし、はじめっから、コマが7つ以上ある地形にも移動させることはできません。
たったこれだけです。


こうやっていると、どんどんコマは、特定のエリアの特定の地形に集まってきます。
コマを動かしたときに、隣接する地形にコマが1つもなければ、得点計算になります。
各色コマ1つにつき1点です。ただし、5色の小屋がすべてそろっていた場合、各色1つしかないコマは、得点計算前に取り除かれてしまいます。


得点計算のたびに時代が進んでいって、12の時代が終了するとゲーム終了です。
その時代時代によって、有利な地形と不利な地形があって、有利な地形で得点計算がおこるとボーナスが得られたり、不利な地形では得点が0点になったりします。


ゲーム終了後、自分の色をみんなにあかして、その後自分の色にボーナスの得点を足して、一番点数の多かった人が勝ちになります。


人に自分の色が何色か、読まれないように得点計算をしていくところなどは、「アンダーカバー2」とよくにている感じでした。
だから、やっぱり1回で終わるより、その人の作戦がわかる2回目、3回目の方が面白い感じです。


色が7色ある「アンダーカバー2」に比べれば、5色ですので、比較的後半は、誰が何色なのかわかってきます。


4人でやると、また、印象が変わりそうな感じもしました。


「ここまでやったら、バレるかな。でも、ここら辺で点数入れとかないと負けるしな〜」
とか、いろいろ考えるゲームです。
でも、軽く楽しめるゲームです。