ピッチカー


こんどは、思いっきり弾いても指が痛くないということで、幻(?)の名作「カラバンデ」のリメイク「ピッチカー」です。
わたしも、「ピッチカー」は、購入したものの遊ぶのははじめてです。


今回は、基本セットのみ。
そして、りんは、「拡張セット」不要論者です(笑)
正確に書くと、「拡張セット、1回は試してみたいけど、試してみたら難しすぎてあんまり子どもと遊ぶときは向かないなぁ。遊び倒して慣れてきたら拡張したいいやん」という考え方をもっています。


「カラバンデ」と「ピッチカー」の違いは?


えーと、大きな違いは、レースコースとなる木の板の厚さが違うそうです。
だから、以前に「カラバンデ」を持っている人は、それとあわせて遊ぶことは不可能だそうです。


それから、「カラバンデ」では、他のプレーヤーのコマや、コースの壁に自分のコマが接してしまったとき、黒いコマを使って、コマとコマの間や、コースとコマの間に、弾きやすいようにちょっとだけすき間をあけることが出来ました。
でも、「ピッチカー」の方は、この黒いコマがなくて、コマが何かと接していても、そのまま打たなければならないようでした。


このあたりは、大きな変更という感じではありません。


あと、「カラバンデ」のプレーヤーゴマには、車の番号がかいてあって、それがそのままプレイする順番になっていたと思うのですが、「ピッチカー」のコマは、色分けだけでこの番号がかいてありません。


「ピッチカー」は、多人数で、しかも、動き回って遊ぶゲームですから、順番がけっこうややこしいことになってしまいます。特に、興奮してくると、席順に時計回りでもすぐに人の順番を抜かしてしまいそうになるりんのような人間がいると、


「順番とばされた〜」


とか、


「あれ、さっきまで、ぼくの方が先にやってたのに、いつの間にかぼくが後になってるぞ」


てなことは、けっこうおこります。
だから、「カラバンデ」みたいに、コマに番号がかいてある方がわたし的にはわかりやすかったなぁと思います。
うーむ。デザイン的にはどっちがいいかとは、いえないのですが。


コンポーネントの問題としては、コースの壁が、けっこう取れやすいという問題があるようでした。
コマを思いっきり弾いてコースの壁に当てると、壁がぬけちゃうことが多かったです。


「いっそ、接着剤でくっつけちゃえ」


という乱暴な意見も出ておりました。


でもそうすると、「カラバンデ」よりも「ピッチカー」は、箱がコンパクトになっているので、壁をつけたまま箱にしまえないという問題もでてきますな。


まあでも、なんだかんだ言っても、ちょっと値段が高いと言っても、「ピッチカー」が購入可能な状態であるというのは、とってもいいことだと思います。
入手難しい、3万円ぐらいというゲームが、1/3の値段で購入できるようになったんですから。


プレーは、ちょっと少なめの3人。
こっちは、派手にとばすよりも慎重に進んでいった方が得な場合も多いので、ある程度練習の必要な「彦根カロム」に比べると、より小さい子でも遊べます。
また、レースゲームなので、自分が勝っているのか、負けているのか、そういう状況も把握しやすいです。


欠点としては、家が広くなくっちゃ遊べないことと、サンタさんが持って来るにはお値段的にも重すぎることかなぁ(笑)


彦根カロム」、「ピッチカー」とも、広い場所を必要とするゲームです。
そして、ゲーム会などでは、セットアップして設置しておかないとなかなか、遊んでもらえないゲームです。


逆に、目立つところにセットアップさえしておけば、特に「ピッチカー」は、見ただけである程度ルールが想像できて、勝手に遊んでもらえるといういいゲームです。


その点、「ゆうもあゲーム会・京都」の会場は、とっても広くてよいですね。


ただ、「ピッチカー」は、段差があると遊べないので、設置はやっぱり床になっちゃいます。